• ネットショップを開設するならBASE
  • shopping cart

About

やきもののまち、唐津。
かつて肥前国でつくられた陶器は
唐津港から積みだされたことから
「からつもの」と呼ばれました。

はるか昔から、からつもの は
自然を愛で、料理を楽しみ
ぬくもりを伝える器として
器を手にした人々の優しい時間を
つくってきました。

多彩で奥深い からつもの の魅力は、
唐津のまちや作り手にも通ずるもの。

GALLERY唐重では、かつての肥前国で
その土地の風土を大切に、ていねいな
手しごとをされている窯元から
器をセレクトしお届けします。

ここで出会った 器たちによって
みんなの「暮らす」が、
喜びに満ちたものになりますように。

唐津焼について

唐津焼の起源は、桃山時代に肥前(現在の佐賀県・長崎県)一帯で作陶されていた土を原料にした焼き物とされています。その後、茶の湯の流行により、豊臣秀吉が唐津に名護屋城を築城し朝鮮出兵をした際に、大陸の技法が多く日本に伝わり、唐津焼の文化が花開きます。江戸の初期までには、肥前一帯でつくられる陶器が唐津港から積み出され、西日本全体に広がり、人々はそれらの焼き物を総じて「からつもの」と呼びました。
当時の唐津焼の特徴には、焼き物に使われた土の味わいを楽しむ「土みせ」という技法や、自然の植物や鉱物を原料につくられる多彩な「釉薬(ゆうやく)」からなる景色が挙げられます。また、唐津焼は、陶器に一番最初に絵を描いた焼き物としても知られています。
現在の唐津には約70ほどの窯元があり、歴史を踏まえながらも、窯元それぞれの作風を通して新たな唐津焼が生まれ続けています。

GALLERY唐重のうつわ

GALLERY唐重では、「唐津焼」という焼名の器に限らず、肥前一帯でかつて自由につくられていたやきものを「からつもの」と呼ばれてきた歴史をなぞり、唐津を中心に有田、伊万里など、その土地の風土を大切にしながら作陶された器を取り扱います。
セレクトされた窯元や作家の器に共通するのは、上質な個性を放ちながらも、現代の食卓に自然となじむ実用の美を兼ね備えていること。
GALLERY唐重で出会う器を通して、皆さまの日常がより楽しく、豊かになることを願っています。

お取り扱い窯元・作家

・天平窯・岡晋吾、岡さつき

 記事

・赤水窯 熊本象

 記事

・岡本修一

 記事

・健太郎窯 村山健太郎

 記事

・鳥巣窯 岸田匡啓

 記事

・櫨ノ谷窯 吉野敬子

 記事

・白華窯・吉永サダム

・三藤窯 三藤るい

 記事

・由起子窯・土屋由起子

 記事

・唐津焼アクセサリー作家 ao

アクセス

GALLERY唐重は、唐津駅から徒歩2分、唐津の玄関口にある場所に立地します。壁面一面に広がる唐津を代表するお祭り「唐津くんち」の曳山巡行絵図と、由起子窯の黒唐津の陶板300枚からなるカウンタ―で、皆様をお出迎えします。器を楽しみながら、唐津にいることを全身で感じることができるギャラリーです。

AboutSec2を非表示
FAQを非表示